swk's log 最新ページ

education - from swk's log

2010-11-16 Tue

* 「3×5」が正答で「5×3」が誤答になる話 [education] 1 user

画像

http://kidsnote.com/2010/11/15/35or53/

この話,一言書かずにはいられないのだけど,あまりフェアな立場で書ける気がしない.私自身,「5×3」と書いて × をつけられてショックを受けた記憶が鮮明に残っているからだ.(というか,この話に噛みついている人の大多数がそうだったりするんじゃなかろうか)

元記事に書かれている「教育的配慮」は今となってはよく理解できるのだけど,当時は理不尽だという思いだけが残った.

たぶん,本質的な問題は以下の点に集約される:

  • 「5×3」と書いて×をもらってしまう生徒には,元記事に書かれているような「かけ算の意味」をよく理解できていない子と,そんなことはとっくにわかっちゃっている子の両方がいる.
  • よって,「5×3」と書くか「3×5」と書くかによって ○ と × をつけることは,「かけ算の意味」を理解しているかどうかのテストとしては不完全である.
  • 「とっくにわかっちゃっている子」でも,元記事に書いてあるような「教育的配慮」まで理解するのはさすがに難しく,理不尽なものとしか感じられない可能性が高い.

小学校の先生方におかれてましては,「よくわかっちゃっている子」がテストで × をつけられて受けるショックのことについても是非ご配慮頂ければ幸いです.


当時どういう風に自分を納得させただろうかと思い返すと,漢字の送りがなとか書き順とかと同じように「そういうルールなんだからしかたないんだなあ」くらいに考えたような気がするので,それで特に算数嫌いになったわけでも,先生が嫌いになったわけでもないのは幸いだったかも.

似たような話は他の教科にもあって,例えば以前 [2006-08-17-1] 理科の話を書いた.これも「電波とか電気信号とかは瞬時に伝わることを理解させる」みたいな指導要領があるのでしょうか.

2008-07-28 Mon

* 世界のナベアツ機械 [tech][education] 1 user

期末試験で出してみた (PDF).まあ練習問題 [2008-05-19-2] でもしつこく扱っていたし,授業中にもほのめかしてはいたので予想していた人もいたのではなかろうか.順序回路で来るとは思わなかったかも知れないけど.

なお,問 (2) は,その場で「Q_1^{next},Q_0^{next},a_outをカルノー図で表せ」に訂正しました (不完全定義なので).

[ コメントを全部見る / コメントを書く] [ TrackBack ( )] [固定リンク]

* [asJeprflp15] <a href=http... (2016-09-27 19:45:45)

* [第一工販株式会社] お願いいたします! (2011-03-01 12:37:48)

2008-05-19 Mon

* 世界のナベアツ関数 [tech][education]

正直,問題としてはあまり面白くなかった.あまり論理圧縮が効かないのな.今は反省している.

nabe/nabe1s.png nabe/nabe2s.png

関連記事:
[2008-07-28-1] 世界のナベアツ機械

2007-04-13 Fri

* スーパーDrコース:北陸先端科学技術大学院大が新設へ [education]

大学3年生を特別選抜で奨学金つきのコースへ,っての自体は悪くない話だと思うのだけど,期間短縮修了が前提ってのは正直どうかと思う.そんなもん研究を始めてみなきゃわからんだろうに.

というか

潮田学長は「できる人もそうでない人も9年間で博士号、という現行の運用では、先端研究で世界と戦える研究者は育てられない」と話す。

今までだって 9 年未満で学位取ってる人もいるしそうでない人もいるでしょ? JAIST はそうではないのだろうか.

2007-02-13 Tue

* 赤入れ [education]

修論の 指導は楽し 雑務より ただ願わくば 読める日本語

英語なら 大目に見よう だがしかし 日本語くらい ちゃんと書いてよ

このとき [2007-02-11-2] 何をしてたかというと,卒論に赤入れしてたりしたのだけど,まさに同じ気持ち.というか赤ペン持ったまま頭抱え込んだりため息つきまくったりしていたのを隣の研究室の秘書さんに目撃されていたらしい.がーんん.

2007-01-31 Wed

* 数字には四桁ごとにテンを打った方が日本人には読みやすくないか? [education]

小学校の頃は 4 桁で習った記憶があるな….

お役所書類ばかり読んだり書いたりしていると,むしろ脳内で普通に (下手すると声に出して) 200,000 円を「にひゃくせんえん」とか,20,000,000円を「にじゅうひゃくまんえん」とか読むようになってしまって困る.ちなみに,10億以上は普段縁がないだけにそのような脳内変換はされないようだ.

あと「20キロ円」とかって日常会話で使う人がたまにいるよね.「20メガ円」を聞いたことないのは単にあまり日常会話で出て来ない金額だからか.

cf. キロ、メガ、ギガ、テラ [2005-05-10-2]

[ コメントを全部見る / コメントを書く] [ TrackBack ( )] [固定リンク]

* [Elizaveta] Umm, are you really just giving this inf... (2013-03-23 08:37:43)

2007-01-08 Mon

* 相対知性理論 [misc][education] 10 users

おそらくリップサービスあるいはネタ (三段オチ?) の一種だと思うのですが,何やら不思議な取り上げられ方をされてしまった.

sumii さんほどの人が「極めて頭が良さそう」と書く人たちの blog ってどんなのだろうとマウスポインタを順に当てて行って,3 つめで椅子から転げ落ちそうになった.私から見ると sumii さんの方がよっぽど化け物 (← 失礼) に見えるのですが.


大学に入学してから,圧倒的な知性というものの存在を目の当たりにした.高校のときも,周囲に頭のいい人達はもちろんゴロゴロいた (ここでいう頭が良いというのは,学校の成績が良いこととは必ずしも一致しない.確かに相関は高いのだけど).いたのだけど,それは「理解のできる」レベルでの頭の良さだった.理解できないレベル,つまりとても同じ生き物とは思えないレベルの知性を持つ同年代の人達に出会ったのは,大学のときが初めてだった.

それは例えば教養のときの同じクラスの奴らだったり,工学部に進んでからの同じクラスの奴らだったり,あるいは学内ローカルの Newsgroup で,信じられないような高度な議論を繰り広げている顔も知らない人達 (特に印象が強烈で今も覚えていて,かつ現在ネット上で身元を自ら明らかにしている人を挙げると,例 1,例 2,例 3) だったりするのだけど,いずれにせよ,非常に強い衝撃を受けた.

大げさなのを承知で敢えて言うと,ある種,人生観を変えたできごとだったと言ってもいいかも知れない.まず自分が凡人だということ.そして,世の中には凡人ではない人達 (厳密には,凡人である私から見て,凡人でないように見える人達) が確かに存在するということ.世界はフラットではなかった.

と同時に,そういう凡人でない人達というのが,人数でいえばごく一握りに過ぎないということもわかった.まわりを見回しても,ほとんどは普通の人だった.ああ,僕はここにいていいんだ (← おめでとう!!).だから私は自分が凡人であることを悲観してはいないし,恥じてもいない.ときどき落ち込むこともあるけどまあそれはそれ.

そしてこういう構造は,きっと多段の階層をなしているし,その階層構造の軸は決して 1 次元的なものではない.

大学に行ってよかったことを 1 つだけ挙げろと言われたら,そんなことを,漠然とではあるけれど学べたことだと答える.


この記事を読んでいる若い人 (私もまだ若いつもりだけど,ここでは 20 代前半くらいの,主に学生さんを指す) に言いたいのは,もしあなたが自分の周囲を見回して,自分が一番優秀なように思えるのなら,その場所を飛び出して欲しいということ.ってそんなことは今さら私などが指摘する程のことではないのだけど.例えば Alan Kay もそう言っている

If you are the smartest person in the room, you are in the wrong room.

(実は出典不明.Alan Kay が最初に言ったというわけでもないらしい)


(追記) 「階層」という言葉が変なインパクトを与えちゃったかもしれないので念のため,私のイメージは,ピラミッドではなくて,ハリセンボンみたいな感じです.

あと,

2007年01月14日 kazuhooku ぐはっ。これはブログバトンだったりするんでしょうかw

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.kagami.org/diary/2007-01-08-1.html

たぶん違いますwwww

2007-01-04 Thu

* Diploma Mill [misc][education]

吉村作治・サイバー大学学長(63)が、米国の非認定大学「パシフィック・ウエスタン大学(PWU)ハワイ」の博士号を取得していたことが29日、分かった。

http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/061230/jkn061230002.htm

「29日、分かった」って,ずっと前から話題になってた気がするのだけど.


ぶっちゃけ,人をまともに評価しようってときには学位なんてあってもなくても大した問題じゃないよね.とは立場上口がさけても言えないので言いません.

とか書いたまま放置しておくとマズイので,云わんとするところをもっと正確に書いておくと,学位を取るまでのプロセスなりその過程で当人が得たことなりが評価されるのであって,学位自体は所詮ただの紙切れだろう.

[ コメントを全部見る / コメントを書く] [ TrackBack ( )] [固定リンク]

* [Auth] It\'s a pleasure to find somenoe who can... (2013-03-24 03:35:52)

2006-12-10 Sun

* 入学金返納の話 [misc][education]

根本的には,大学間で合格発表日と入学料納付期日の前後関係が入り組んでいて (というか恣意的に入り組ませているのだと思うが),それが受験生にとっての不利益を引き起こしているのだと思うけど,そこんとこどうなのか.

入学料の納付期日を全大学で統一するわけにはいかんのだろうか.なんかダメな理由ありますかね? 補欠合格の扱いとかがややこしくなるのかな.まあ現状でも十分ややこしいと思うが.

辞退者分の入学金を当てにしていた分の収入をどうするんだ! については,やっぱり授業料を上げるのが真っ当な道だと思うのだけど.

2006-11-09 Thu

* レポートとインターネット [misc][education]

検索でみつけた

http://www.s34.co.jp/cpptechdoc/article/cppvsjava1/index.html

のページを見た学生が「Javaの設計者はMultiple Inheritance氏である」というレポートを提出したという実話があるそうです。

そういうわかりやすいのは瞬時に不合格にできるから楽でよい.

cf. [2004-12-14-2]

2006-10-29 Sun

* 「悪い会社」に入らないための5つの方法 [misc][education]

ぜんぜん本題からずれるけど,「悪い大学」に入らないための方法ってのもありそうだな.

高校生の頃,某予備校の某先生が「英語の試験で諺とか出す大学はろくなところじゃないですから,落ちていいです」とか言っててなんか妙に納得したのを思い出した.そういう感じのを 5 個くらい挙げてみるとか.



…いろんな意味で危険そうなのでやめておきます(ぉ

2006-10-26 Thu

* 高校未履修問題 [misc][education]

基本的に学校側に非があることは議論の余地がないと思うので,まずその点は前提とした上で,

「受験に必要ないからやらなくってよいのか!」という正論が散見されるのだけど,そんなこと言っても始まらないだろうと思う.そりゃほとんどの高校生は学校のお勉強なんてしなくて済むならしない方がいいと思ってるだろう.学校側にしてみても,大学合格実績がますます要求されるのに総授業時間数は減ってるという状況で,苦肉の策だったわけだろう (採っちゃダメな策だったけど).

世界史が高校で必修だというのなら,大学入試でも,例えば英語なみに事実上必修の扱いにすればいいのにな.これはわりと本気.実際のところ,言葉の読み書きだけ勉強してもダメだろう.

んで,その場合やっかいなのは近代史の扱いかな.これは個人的偏見が多分に入っているかもしれないけど,近代より前の世界史ってのは「教養」として重要なのであって,「英語なみに重要」つまり「教養以前」なのはやっぱり近代史なのだと思う.ところが近代史は評価が定まっていないから,というか現時点での政治とのカラミがあるからゲフンゲフン…であまりつっこんだ話はしにくいという,そしてつっこんだ話をしないならやる意味ないだろうという,そういう辺りが扱いにくくてしかたないのではなかろうか,と素人なりに考えてみたりする.すると結論は「高校で必修にしてもしかたないんじゃね?」になるのか.うーむ.


しかし,その間世界史の先生が何をしていたんだろうと思うとせつなくてたまらない.

2006-06-10 Sat

* 学振特別研究員の話 [misc][education] 1 user

PDの採用率が減る一方で、DCの採用率は増えている。過去3年間の推移は以下のとおりである。

DC1:14%→18%→24%

DC2:12%→12%→17%

DC1とDC2のどちらかで採用される率:24%→28%→37%

そうだったのか.知らなかった.博士課程に行くなら無理をしてでも応募した方がいいということですね.(見てますか? ○○君)

そこで、当面は、学振以外のポスドク職の数が変わらないと仮定し、常勤研究職・非常勤研究職のポスト発生数も変わらないと仮定して、H16採用DC1(437人)とH17採用DC2(835 人)、計1272人がH18年度終了時点で迎える運命を予想してみた。その結果、常勤研究職・非常勤研究職のポストにも、ポスドクのポストにもつけない人の割合は、H15年度終了時の27%(153人)から68%(863人)に増えると予想される。

約7割の終了者が、路頭に迷うことになる。

この分析はどうなんだろう.計算の根拠が正確にはわからないけど,H15年度の DC 終了者が 153 / 0.27 ≒ 567 [人] で,そのうち研究ポストについたのが 567 - 153 = 414 [人],これを H18 の DC 終了予定者 1272 人から引いて 858 [人],という計算なのではないかと想像する.5 人分の誤差は「27%」が概数だからだろう. (んー? でもこの計算には学振 PD 採用数減の要素が入ってないから,もっと別の計算をしているのでしょうか) (追記: ほぼこの通りだったようです.H15 DC 終了者の正確な数は 567 人  → 562 人だそうです)

以上の推測が正しければ,この分析は実は「学振以外のポスドク職の数が変わらないと仮定し、常勤研究職・非常勤研究職のポスト発生数も変わらないと仮定して」行われたものではなく,研究職ポストに採用される DC 終了者の絶対数 (≒ 414 [人]) が変わらないと仮定したものだと言える.しかし,学振出身者が研究職への就職に強いという引用元前半の話や,DC 採用率が増えている (= DC じゃない学生の率が減っている; 応募率がやたらと減ってなければだけど) という話などを考えると,この仮定は根拠が薄い.

個人的感覚としては,DC 終了者の研究職就職率が下がりそう,という傾向分析については (ポスト数減 + DC 採用率増からの自然な帰結として) 概ね同意できますが,7 割という数字はちょっと無理がある気がします.まあ蓋開けてみないと分からないですが.

あと蛇足ですが,ここでいう「路頭に迷う」の中には研究職以外に就職する人も含まれてますので,表現が強すぎます.もっとも研究者養成政策の是非を論ずる以上,研究職以外に就職する人数を失策と数えること自体は間違ってないと思いますが.

蛇足その2: 学振の終了時アンケートの分類ってわりと曖昧だった記憶があるんだけど,ちゃんと正しい統計取れているのかなあとちょっと不安.たとえば今回の話に出てきた中だけでも,常勤研究者,非常勤研究者,ポスドクって分類で研究職全体を網羅的かつ排他的に扱えているのかかなり疑問.つうか自分のときは常勤とポスドクの両方に丸をつけたような記憶が(汗


(追記1)

学振の終了時アンケート

そんなのあったっけ?と思うほど印象が薄い(汗

http://miyabi-phd.lolipop.jp/diary/2006-06-12.html#2006-06-12-1

すみません,当時の資料を確認したら,アンケートじゃなくて,辞退願の辞退理由欄でした.


(追記2) yahara 先生から詳しい解説を頂きました.ありがとうございます.

というswk’s logさんのご指摘は、もっともである。私も仮定の根拠がさほど強いものだとは思わないが、研究職ポストにすぐに採用される DC 終了者数がそれほど増えるとは思えない。

http://d.hatena.ne.jp/yahara/20060613/1150159254

はい,上にも書いたとおり「DC 終了者の研究職就職率が下がりそう」という傾向予測については,私もおそらくその通りだと思います.ただ「約7割の終了者が、路頭に迷う」という数字があまりに衝撃的だったので,その根拠を自分なりに考え直してみたのがこの記事でした.

2006-06-07 Wed

* 論理がわかってない人々について [misc][education]

前に書いたことですが [2005-03-27-1],あえて再掲.

思うのだが,ここに出て来る∀と∃とか,ほかには必要条件・十分条件とか,帰納法とか,そういう概念は高校辺りで「数学とは別の独立した科目として」教えるべきだと思う.そして理系文系関係なく,当然必修すべきものと位置付けるべきで,もちろん大学入試でも事実上必須とするべきだ (そもそも今のご時世,理系文系の区別ってどうよ,てのは置いとくとして).

(中略)

微分積分が分からなくても,それが必要な主題を扱わない限り特に困ることはない.しかしこういう論理的な概念は,およそ知的な議論を客観的に行うためには常に必要なはずだ.「あ,俺数学分からないから」といって逃げられようでは(逃げることを許すような教育体系では)困るのだ.

http://www.kagami.org/diary/2005-03-27-1.html

んー,どうだろうなあ.現行の高校数学に含まれているものを抜き出すだけじゃ,独立した科目にするには足りんかなあ.

つうか本来「国語」がそういう役目を担ってくれるべきなんだけどな.

2006-03-06 Mon

* 鳥取大学の入試問題 [misc][education]

脚色が変な点を除けば普通にいい問題だと思う.難しすぎず簡単すぎず.

2006-02-28 Tue

* 無学歴、無職歴、無実力のニートが年収500万円の正社員になる方法 [misc][education]

ニート以外にもためになる.特に学生さんに読んでほしい.授業に出ることだけが勉強じゃない.

2005-09-01 Thu

* 昼寝は学力向上に効果あり? [misc][education]

このうち昼寝をした生徒の60%以上が「授業に集中できる」「勉強にやる気がある」と答えたのに対し、全くしなかった生徒では40%台に止まりました。このことから内村助教授は「予想以上に昼寝の効果が明らかになった。(後略)

http://www.asahi.com/life/update/0830/005.html
(via http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/08/31/163202&topic=1)

自己申告かよ!

2005-05-14 Sat

* OpenCourseWare [misc][education]

国内6大学の講義資料公開の試み.

講義やっててアンケート取ると,やはり一番多いのが資料をウェブで公開して欲しいという要望でした.一年目は講義準備自体が自転車操業なので,なかなか余裕がありません.大学院の分は,時間遅れがあっていいならできるかな.引用元を示していない図とか写真とか,そういうのの処理がちょっと後回しになっちゃうので.

学部の講義は,基本的には板書にしてます.板書だと,写すだけに手一杯になって内容を理解できない恐れもあるんだけど,学部の大部屋授業だと,スライドにすると寝ちゃうんだよね.試しに両方やってみて反応見たけど,板書の方がわかりやすかったみたいだし.

2005-03-27 Sun

* 不正アクセス禁止法の曖昧性 [tech][misc][education]

不正アクセス禁止法には,不正アクセス行為を「アクセス制御機構によって制限される利用のうちの一部」を侵す行為と解釈するか,「全部」を侵す行為と解釈するかの曖昧性があって,前者だとすると当然適正なはずの操作が不正アクセスになってしまい,後者だとすると当然不正なはずの操作が不正アクセスではなくなってしまう,という話.

思うのだが,ここに出て来る∀と∃とか,ほかには必要条件・十分条件とか,帰納法とか,そういう概念は高校辺りで「数学とは別の独立した科目として」教えるべきだと思う.そして理系文系関係なく,当然必修すべきものと位置付けるべきで,もちろん大学入試でも事実上必須とするべきだ (そもそも今のご時世,理系文系の区別ってどうよ,てのは置いとくとして).

上記からたどって行った先にある議論 の中に

一般に「理系的」思考では

とあるけど,これが理系的と分類されてしまうような教育体系に問題があると思う.微分積分が分からなくても,それが必要な主題を扱わない限り特に困ることはない.しかしこういう論理的な概念は,およそ知的な議論を客観的に行うためには常に必要なはずだ.「あ,俺数学分からないから」といって逃げられようでは(逃げることを許すような教育体系では)困るのだ.

関連記事:
[2006-06-07-1] 論理がわかってない人々について

2005-02-23 Wed

* 英検面接問題が「試験時間中に」 2ch に流出 [misc][education]

ていうか,問題なのは試験の運用の仕方だろう.なのに,

また、「2ちゃんねる」の管理者に抗議する方針。

何を逆切れしているんだか.恥ずかしいからやめた方がいい.

2005-01-25 Tue

* 授業料 [misc][education]

東京大学の授業料の値上げについて広報が出ている.遺憾らしい.

いろいろ苦労のあとが見える.

  • 博士課程・研究生は値上げ見送り
  • 授業料免除を文科省の決める枠以上に拡大

しかしまあ asahi.com の記事はひどいな.

今回の値上げで授業料収入の増収は約3億円と試算されている。 (中略) 同大では運営費交付金の減少が予測されることから、「やむをえず、判断した」(佐々木毅学長)という。

標準額に基づく授業料収入を前提として運営交付金が決定される(見込み)という事情が,この分断のしかたじゃ伝わらないだろう.意図的してそう書いてるのか偶然かは知らないけど.

[ コメントを全部見る / コメントを書く] [ TrackBack ( )] [固定リンク]

* [Michaelkisy] Christelijkegratis ægteer når, paradise ... (2015-03-07 17:45:04)

* [Michaelkisy] kalder lighthouse x, mænd der lyver, dk... (2015-03-07 04:58:31)

* [Charliekt] nagon vid 30 presentation om sig sjalv t... (2015-03-04 21:46:52)

* [Charliekt] review ingsida for vanner vita kvinnor s... (2015-03-04 09:02:10)

* [Charliekt] ingsajt for otrogna kopa pa natet intern... (2015-03-04 02:08:42)

* ...

2004-12-15 Wed

* ゆとり教育転回? [misc][education]

方針転回して,また授業時間とか増える方向に行くらしい.

えーと,そもそもゆとり教育とやらには反対でした.いや別に「ほら俺が正しかっただろ」とか言うつもりではない.つうか身の回りでゆとり教育賛成な人なんて見たことないぞ.

で,いま議論したいのは,ゆとり教育自体の是非ではないです.そりゃうまく行く政策もあれば行かないのもあるでしょ.まあ,こと教育に関してはもっと慎重にやって欲しいとは思うけど.文科省が悪いのか日教組が悪いのかとかそんなのもこの際置いときます.

気になっているのは,方針転回の理由.各紙の報道を見ると,最近の国際調査などで学力低下が判明したので,やっぱやーめた,てことだというように読めるのだが,

言ってる意味が分からない.

お前らは,学力が下がらないとでも思っていたのか?

普通予測できるよな? 円周率は約 3 です,とかいう教育をしていたら,学力は普通下がるよな.それを分かった上で「学力なんかよりもっと大事なことがあるよねー」っていう政策だったんじゃないのか? それを,なぜ「学力が下がったから」という理由でやめるのだ.いったいお前らは何がしたかったんだと問い詰めたい.教育をなんだと思ってやがる.

2004-12-14 Tue

* ぐぐればいいってもんではない [tech][education]

教育者を悩ますインターネットリサーチ.

レポートの採点とかしてると,どっかのウェブページから引っ張って来て写しているだけってのは本当に多い.で,そういうことを常習している学生さんに聞きたいんだけど,

あなたが google で簡単に発見したサイトは,採点者も簡単に発見できるって気づいてますか?

なんかこれ文体が変だな,レポートっぽくないな,ってのはわりとピンと来るので(まあ,ピンと来るまでもなく複数人が同じネタ元使ってて分かる場合も多いのだが),どこか特徴的なフレーズを取り出して検索してみる.これだけ.ネタ元があっという間に見つかります.ちゃんと引用元を示さずに丸写ししちゃってることが明らかになったレポートは,それだけで最低評価です.読みません.そういう意味では,本でも写してた方が危険度は低いのにね.あー,これ丸写しくせーなあと思っても,証拠がない限りはいきなりポイとはできません.

まあ引用元が示されてればいいって問題でもないんだけどね.レポート課題のキーワード入れて検索して一番上のページ開いて,Word にコピーペースト,てのは小学生でもできるわけで.

関連記事:
[2006-11-09-1] レポートとインターネット

2004-11-27 Sat

* チェッカーコンテスト [misc][education]

スーパーマーケットなどのレジの接客技能を評価する資格試験とか,コンテストとかが存在する.TBS「みんなのモンダイ」で見た(最近トリビアでもやってたらしい).暴言吐いていいですか? 正直キモイ.こんな芝居じみた接客ごっこに意味ありますか? 何か間違ってる.資格試験とかって,よーく考えて運営してないと,そもそも何のための資格だかわからなくなるっていう分かりやすい例だと思う.

本当に役に立つ技能を qualify する資格なら意味があると思うし,このチェッカーコンテストもきっと最初はそうだったと思うんだけど,一般にこういうのって時間が経過すると,特に世間の実状の変化に追従し切れなくて資格制度だけが一人歩きして行きがちで非常に危険.

実は,とある情報関連の資格制度の関連業務に携わってたことあるので,何やらいろいろと身につまされた.現場では,世間の実状と制度のギャップを埋めようとかなりの努力がなされていたんだけど(実際,うまくいっているかを別とすればかなり頑張っている方だと思う),そもそもかなり規模の大きな制度だったので,慣性が大きすぎてなかなか実際の変革に結びつけるのは難儀であった.まあ資格制度に限らず,ある程度以上の規模のシステムすべてに言えることだと思うけど.

最終更新時間: 2010-11-16 01:40


Shingo W. Kagami - swk(at)kagami.org