前の月 / 次の月 / 最新

swk's log 2006-05

<< 2006-05 >>
SuMoTuWeThFrSa
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2003 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2002 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2001 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2000 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
1999 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
1998 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
1997 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
1996 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

2006-05-31 Wed

* Cygwin/X でコピー・ペーストできるようにする [tech] 2 users

Cygwin/X って,Windows との間でコピー・ペーストできないイメージがあったけど,ちゃんと設定すればできるのだと知った.

注意点:

  • ファイルの展開 (上書き) 作業は,Cygwin/X を止めた状態でやらないといけない.(Cygwin 自体は動いててよし)
  • ssh で X11 forwarding する場合,X クライアントによっては ssh に -Yオプションが必要な場合がある (-Y がないと,立ち上がらなかったり,立ち上がってもコピー・ペーストができなかったりする)

というわけで kterm とか emacs とかを無事開いて,コピー・ペーストできるようになった.

2006-05-30 Tue

* 常識を覆すメロンパン [misc]

覆しすぎ.

→ 本当の写真はこんなの.まったくもって常識的に見えてしまいますな.

cf. 常識とかの問題ではない「男を奪う鮮血のメロンパン」[2005-04-17-4]

2006-05-29 Mon

* 世の中ね,顔かお金かなのよ [misc] 1 user

思想的な是非はともかく,単純にすげえ.

(追記) あー,消えてる? → 何のネタかわからない人はぐぐって下さい.「世の中ね 顔かお金かなのよ

* 「君が代」替え歌流布 [misc]

思想的な是非はともかく,単純にすげえ.

2006-05-28 Sun

* 悪い景観100景 ←→ 悪い景観100景を考え直す [misc]

悪い景観100景:

同じ写真を肯定的に捉え直す試み:

まあしかたのない面もあるだろうから,一概に責められないとは思うけど,やっぱりちょっとねえ…

今後も引き続き追加・修正していき、合計「100景」まで増やす計画です。

http://www.utsukushii-keikan.net/10_worst100/worst.html

つ 「東大の理学部 1 号館」

2006-05-27 Sat

* bsfilter の使い方を間違えていたっぽい [tech]

bsfilter で spam 判定をしているのだけど,どうも直感に反する挙動をしていることに気づいた.で,よく考えてみたところ使い方を完全に間違えていたっぽい.

(どうして気づいたかというと,ここ数日,(ほぼ完全に) 同じ文面の spam が大量に送られて来ていて,それらは最初は無事に spam と判定されていたのだけど,新しいのが届くごとに spam 確率が単調減少していって,終いには clean と判定されるようになってしまったからである)

結論を先に書くと,

  • auto-update を使っていて,
  • なおかつ insert-probability を使っていて,その insert された probability に基づいてフォルダ分けしていたのだけど,
  • spam-cutoff を設定していなかった.
  • 結果として,フォルダ分けの際の spam 判定基準 (以下 P1 と呼ぶ) と spam-cutoff (同 P2) とが食い違っており (P2 > P1),
  • 件の spam は最初に P1 と P2 の間の確率と判定されたため,SPAM フォルダにつっ込まれたにも関らず,データベース上では clean な方につっこまれ,clean な確率が上がることになってしまっていた.

さて,どんな設定をしていたかというと, 本家サイト にある「~/.procmailrc から呼ぶ場合のサンプルレシピ その2」をベースにしていた.「その1」ではなく「その2」を選んだのは,spam 確率をヘッダに残したかったから.

:0 fw
| /home/swk/bin/bsfilter --pipe --insert-flag --insert-probability

:0
* ^X-Spam-Probability: *(1|0\.[89])
SPAM/.

で,この設定に単純に --auto-update を追加したのが敗因.その後いろいろ調整して,SPAM フォルダへの振り分け基準 (P1) をどんどん小さくして行って (今は何と 0.1 だ),一方で P2 は元のまま (えーと,デフォルトの Robinson-Fisher のまま使っているから,0.95?) 今回のような事態に至ったと.

おそらく,P1 をこんなに小さくしなければならなかったのも,そもそもこの設定ミスが原因なんだろうな.

というわけで,一度データベースを構築し直した上で,--spam-cutoff オプションを設定して P1 = P2 になるようにしてみます.

2006-05-26 Fri

2006-05-24 Wed

* デジタル発火マトリクス方式のディスプレイ [tech]

12×7画素,ガス燃料が必要 (15ガロン/時) らしい.

* Gaxed.com - Put Your Fun/Love/Protest Message on Anything [tech]

これいいかも.もっと小さい画像の方がうれしいかな.

yellow snow

* この写真は何が特別なのか? [misc]

画像

http://netafull.net/neta2006/013747.html

「色が反転している」とかかと思った.大はずれ.

正解を知って最初の感想は,

だったりする.そういうもんだっけか.

しかし、だからといって、そこに写っているものをラクダと決め付けるのはいささか性急ではないか。

はてなブックマーク > [N] この写真は何が特別なのか? (ネタバレ注意)

なあに,かえって免疫力がつく.

2006-05-23 Tue

* HI-TEC-C ストラップ [misc][shopping]

うまい棒ボールペンストラップ [2006-04-18-2] が,ボールペンとしてはあまりに使いにくい (持ちにくい) ので,他を模索中.んで,Pilot の HI-TEC-C ボールペンのストラップが良さげなので買ってみる.「ハイテック C プチモ」と呼ぶらしい.

ペンとしての使い勝手はさすがに抜群なのだけど,ストラップ部分の作りがすげー雑.写真が

あたりで見れるのだけれど,白い輪ゴムみたいので普通のキャップに留めてあるだけ.危ういなーと思っていたら,

hi-tec-c/20060524-044640.jpg

実際 3 日でゴムが切れた.最低.もっと真面目に作って欲しいな.

2006-05-22 Mon

* DELL Optiplex 故障 [tech]

大学についたら自室のデスクトップ PC が死んでいた.ぬがー.なんか電源入れたらファンが爆音で鳴り出すだけで何も起きないし.

メーカに電話して,明日修理に来てもらえることになった.

実はこのマシンで (正確にはこのマシンで動いている VMware で) 全メールを集約して捌くというか,要は fetchmail して procmail して bsfilter して,他の場所 (自宅 and/or 携帯) へ転送していたので,見事に single point of failure なのである.

というわけで,ノート PC にメールサーバから直接 POP して読んでるのだけど,メールのほとんどが SPAM だ.むー.

しかし普通は皆さんメールの仕分けってどこでやっているんでしょう.サーバ側? クライアント側? サーバでやると別フォルダに分けて入れるってのが難しいし,クライアントでやると,端末ごとに仕分けルールとか学習データベースを持つのが厄介だし.今や IMAP が当然なんだろうか.ていうか今や gmail が当然なんだろうか.

(追記: 翌日マザーボード交換で回復しました)

関連記事:
[2007-09-15-1] PC が壊れたので Gmail を使い始めた

2006-05-21 Sun

* グリュック王国 [misc]

なんか小学生のとき (たぶん全盛期?) に連れてってもらって,子供心に「こりゃ長いことないな」と思った記憶があるが,

2002 年時点.そんな最近まで続いてたのか.意外だ(ぉ.

2003 年閉鎖だったらしい.

cf.

* ラーメンズ アリスを見た [misc][rahmens]

というわけで [2006-05-17-1],ネタバレでスポイルしない程度に.

日本語学校の系譜にある「不思議の国のニポン」がやはり好みだ.つうかどんどん宮崎吐夢化している気がするのだが.

文化祭かよ!

ワロタ.

京都ミニコントはこれか.

2006-05-18 Thu

* もったいないお化け [misc]

懐かしい.つうかトラウマ気味かも知れん.こうしてモノを捨てられない私の人格が形成されたのだった (← 責任転嫁

冷静に見ると,ナスとキュウリは別に捨てられてないのに化けて出てるのな.イネっぽいのもいるから,捨てられなくても残したら出るのか.それにしても魚は化けて出てないけど.植物限定?

つうか着物を着た魚が化けて出てくる絵はあまりに恐すぎるかも.だからか.

2006-05-17 Wed

* ラーメンズ アリス [misc][rahmens]

Amazon で予約していたのが届いた.予約していたこと自体をすっかり忘れてたので,ちょっと得した気分.週末までお預け.

ラーメンズ / 第15回公演「アリス」
ラーメンズ / 第15回公演「アリス」

関連記事:
[2006-05-21-1] ラーメンズ アリスを見た

2006-05-16 Tue

* 驚異のマジシャン、ディビッド・チェスターフィールド! [misc]

ボウリングwwwww

[ コメントを全部見る / コメントを書く] [ TrackBack ( )] [固定リンク]

* [asJepetvpu9] <a href=http://advair.tech/>buy ad... (2016-09-28 04:01:22)

2006-05-15 Mon

* というわけで、ついに最終回!! さよならクロマティ高校!! [misc]

(発売日過ぎたのでネタバレ防止反転解除↓)

ネタのようにしか見えない文面だけど,実際終わるとしたらこんな感じだろうからな.どうも本当に終わるっぽい.

ネタだったら嬉しい,…かな? なんか別にどっちでもいいかもww

終了理由は、まあ大方の予想通り「飽きちゃったから」。

どうせなら「飽きちゃったからだゆ」と書いてほしかったゆ.

(追記) 本当でした.

2006-05-14 Sun

* 細かすぎて伝わらないものまね選手権動画まとめ [misc]

以前見たやつ [2005-11-11-2] の網羅的まとめページ.腹いてえ.

2006-05-11 Thu

* ギリシア文字の書き順 [misc]

うわー δ,λ,μ を間違えてた.もちろん板書も間違えた書き順のままでした…

なんかこのまま直る気がしないな.

2006-05-10 Wed

* 同名の市と町が隣接している場所 [misc]

最近の市町村合併により,同名の市と町が隣接している場所は釧路市と釧路町 [2006-05-09-1][2006-05-08-2] だけじゃなくなったらしい.

福井県越前市 (2005年10月1日成立),旧来からある越前町と隣接している.また,南越前町 (2005年1月1日成立) とも隣接している.

高知県四万十市 (2005年4月10日成立),四万十町 (2006年3月20日成立) と隣接している.

なぜわざわざそんな紛らわしいことを…と思ってしまうけど,きっとご当地にはご当地の事情があるのだろう.

ていうか実際のところは,それほどひどく混乱するわけでもないんだよね.釧路の場合でも,釧路市と釧路町とまとめて釧路と呼んでいる感じというか,釧路の中に「市」な地域と「町」な地域があるだけな感じというか (だからこそ,地元を離れるまでそれが特異であることに気づかなかった [2006-05-08-2]).むしろ隣接していないところに同名の土地がある方がよっぽど厄介な気もします.

2006-05-09 Tue

* 米SGIが破産法適用を申請 [tech] 1 user

むー,一つの時代が終わった感じ.

ってセリフ最近書いた気がするな.えーと,「時代が終わった」,あー NIFTY Serve か.

* 釧路市と釧路町の因縁 [misc]

釧路市と釧路町 [2006-05-08-2] ができた経緯が,この投稿記事で詳しく説明されている:

区になるためには、ゆうさんもふれられていますが、人口が集中する市街地の割合が大きいことが条件であり、釧路は当時から面積が大きかったために、要件を満たしていなかったそうです。それでも、なんとか「区」になりたかった旧釧路町(現釧路市)は、人口が少なく面積が広い地域を分離することで、市街地の比率を増し、釧路区の実現を果たそうとしたのでした。

(中略)

このような経緯があったため、釧路町は、今まで何度となく釧路市との合併話があっても、拒み続けてきたようです。

アレか,覆水盆に返らずの語源になったアレと同じ話ね.

小学校の社会科で,釧路町から釧路村が分かれて,それぞれが釧路市・釧路町に格上げされて…っていう史実だけは習ったけど,こんな裏事情までは教わらなかったなあ.でもこういうことを教えてこその社会科だよな,って小学校低学年には早いか.

1920年(大正9年)

釧路町(現釧路市)に区制が施行されるため、11万円の年賦助成金を受けて釧路村が分村独立する。

http://www.town.kushiro.hokkaido.jp/prof/ayumi/ayumi.htm
(via http://glin.jp/arc/arc.cgi?N=351#13312)

ちょww 手切れ金wwwwwww

関連記事:
[2006-05-10-1] 同名の市と町が隣接している場所

2006-05-08 Mon

* 同じ名前の市町村 [misc]

なにー,同じ名前の市って府中だけだと思ってた.…って福島県伊達市ができたのが今年の 1 月 1 日なのか.なるほど.

市と町,町と村,市と村 の組合せまで探索するとどうなるんだろうなあなどと思ってみたり.

私の場合,釧路市 → 釧路町 → 釧路市と生まれ育ってきたので,市の横に同じ名前の町があるのはごく普通のことだと思ってました.それがかなり特殊な例だと知ったのは,実に大学生になってからだった…

cf. 都道府県市区町村 http://glin.jp/

関連記事:
[2006-05-10-1] 同名の市と町が隣接している場所
[2006-05-09-1] 釧路市と釧路町の因縁

* perl で深い比較をするには? [tech]

Struct::Compare ってのがあるらしい.

SYNOPSIS に

use Struct::Compare;
my $is_different = compare($ref1, $ref2);

なんて書いてるから,違っているときに true になるんだと思ったら, DESCRIPTION によると

Compares two values of any type and structure and returns true if they are the same.

らしい. DESCRIPTION の方が正解.ちょっとはまった.

2006-05-07 Sun

* い    な    か [misc]

18 :VIP774 :06/05/06(土) 17:41:58.22 ID:z/bB+UCK0

       地   元  C  M  が

       痛                い

地 元 C M が

静   止   画

* google news の関連記事を表示する bookmarklet [tech]

今見ているページと関連する記事一覧を google news で開く bookmarklet.いかにも車輪の再発明な気がするけど,とりあえずアウトプット.

[ コメントを全部見る / コメントを書く] [ TrackBack ( )] [固定リンク]

* [asJepseofj5] <a href=http... (2016-10-06 06:39:10)

2006-05-06 Sat

* Word の「印刷」を劇的に速くする方法を発見。ホイールを上下するだけ! [tech]

普段はタイマイベントか何かで前回スプーラに送出した部分の送出が完了したら新しい部分を送出するという処理をさせているのを、ビュー領域の更新時にもそれが呼び出されるので、高速で印刷ができるのではないかと推測できます。

adtms (後で試す)

2006-05-05 Fri

* chalow の Referrer (Inside) に記事タイトルをつける [logging][chalow] 11 users

chalow では,[2006-05-05-1] のように書くと他の記事が参照できて,逆に参照された側の記事の一番下には参照元一覧が表示される (デフォルトのテンプレートだと「Referrer (Inside)」).後で読むときにとても便利なので使いまくり.

参照記事に飛ぶ場合は,文脈から飛ぶ先の内容がある程度予測できるのだけど,Referrer (Inside) 一覧の方は,クリックしてみるまで内容が分からない.ここに記事タイトルでも表示されてると便利かな,などとふと思ったので試してみた.

まず parse_entry() の for ループの中,「ハッシュに格納」と「日付リンク情報の格納」の位置を入れ換えて,後者を次のように変更.入れ換えるのは,$ent->{$i}{h} を使いたいから.($ent->{$i}{ho} でもいいのかも知れないけど,念のため)

# ハッシュに格納
$ent->{$i}{h} = okikae($ent->{$i}{ho});
$ent->{$i}{c} = okikae($c);

# 日付リンク情報の格納
while ($c =~ /\[((\d\d\d\d-\d\d)-\d\d(-\d+)?)\]/g) {
    $inside_ref{$1}{"$ymd-$i"} = $ent->{$i}{h};
}

で,get_inside_ref() を以下のように変更.(変わってるのは return map ... の行だけ)

sub get_inside_ref {
   my ($id) = @_;
   if (defined $inside_ref{"$id"}) {
       return map { "<br> " . datestr2anchor("[".$_."]") . " " . $inside_ref{"$id"}{"$_"} } 
      (sort {$b cmp $a} keys %{$inside_ref{"$id"}});
   }
   return ();
}

というわけでこんな感じ↓の表示になるはず.これは自己参照だけど.

関連記事:
[2006-10-22-1] chalow の他記事参照文字列を生成する elisp
[2006-05-05-1] chalow の Referrer (Inside) に記事タイトルをつける

2006-05-04 Thu

* SPAM の語源 [misc]

「なぜ迷惑メールをスパムと呼ぶのか」

Monty Python が起源だと噂には聞いていたけど,実際に見たのは初めてだ.

油断していたら最後のスタッフロールでやられた.

* ドラゴンクエストIII,ゾーマを倒した後で表の世界に戻ってみる [misc][dq]

にゃーん。

クソワロタ.

[ コメントを全部見る / コメントを書く] [ TrackBack ( )] [固定リンク]

* [asJepz6ppvv] <a href=http... (2016-10-06 11:45:30)

2006-05-03 Wed

* 「学術論文」と「特許」の間に流れる深くて暗い河とはなんだろう [misc]

なんか一連の議論 (本文とかコメントとか) を読んでてものすごくモヤモヤして来たので,少し思うところを書いてみようと思います.

なお私は,この件に関する事実関係については,上の記事からたどれるニュースサイトのものをいくつか拾い読みした程度の知識しか無いですし,そもそも特許制度の意義や仕組み (制度上のものであれ,実態であれ) についても必ずしも正確に理解できている自信はないです.何かおかしなことを書いていたら,ご指摘を歓迎します.


まず,各ニュース記事にある通り「実際は実験していないデータを捏造して載せていた」のが事実なら,どこからどう見てもアウトでしょ? 論文だろうが,特許だろうが,極端なはなし査読プロセスのない国内の学会発表とかだろうが,事実でないことを事実として書いちゃいかんでしょ.

「検証されていない内容が書かれている」文章と,「検証していないのに検証したと書かれている」文章とは大違いです.世の中の特許出願に前者がゴロゴロしているというのはたぶんその通りでしょうが,後者を認めてはまずいでしょう.私は「特許の明細書に実験データが要求される分野がある」ことを今回の件で初めて知ったクチなのですが,そういう分野では後者がゴロゴロしているんでしょうか? (*)

そういうわけで,私は今回のケースに関しては『「神戸大の教授」に矛先を向ける記事・対応』が間違っているとは思いません.公的な研究費が措置されたかどうかも本質に関係ありません (NEDO に採択されていなかったとしてもアウトだと考えます).


ってところで一応結論は出ているんですけど,他にもいろいろ気になる点があるので,いったん上の話は置いておきましょう.つまり,もし今回のケースで,捏造データが記載されていたわけではなく,単に検証されていない内容の特許出願がなされていただけだったらどうか,という話.

私は,感情的な問題はさておき,論理的にはシロだと思っています.

まず,「学術研究者である以上,たとえ特許といえども論文同様に検証されたものでなくてはならないのではないか」という話は,上記のように世の中に「検証されているとは限らない」特許申請があふれている以上,そしてそれにまつわる権利が先願主義に基づいて発生する以上,学術研究者だけが実験結果出るまで特許出願しちゃダメ,てのは無茶です.そもそも企業人だって特許の数で評価されているわけで (だからノルマがどうのこうのって話になるわけで),業績としてカウントされるから学術研究者だけ特別扱い,ってのは筋が通ってません.

(学術研究者に限らず,検証されていない特許出願が認められない世の中に変えていくのが一番健全だとは思いますが,まあそれを今言ってもしかたないので)


次に「内容が検証されていない特許出願を盛り込んで,公的資金に応募したこと」の是非ですが,上記のようにそういう特許出願の存在を認めるのであれば,それを盛り込んで応募したって別に構わんでしょう.

なので,やっぱりここで問題なのは,既にさんざん指摘されているように,その研究提案の採否を審査する側が (あるいは審査スキームを設計した側が),「特許出願の内容ってのは検証されているとは限らない」ことを意識していなかった点にあるんじゃないのか? という議論になりそうなのですが,

でも,意識していなかったっていう根拠って今のところ出てないでしょう?

この研究提案書にだって,もちろん特許だけでなく論文の実績を書く欄があるわけで (たまたま今年の募集要項が昨日届いてたので見てみたけど,ちゃんとあった),特許出願のみが判断材料となって採択されたとは限らないわけです.学術論文の実績を「科学的なプロセスによって検証された内容かどうか」の判断材料として,特許出願の実績を「もしもこの技術がうまくいったときに効果的に事業化できるかどうか」の判断材料とする (いや,まあその判断の精度には疑問が残るけど,それはさておき) のであれば,少なくとも健全ではあると思うのです.今回の審査が健全だったか不健全だったかは,とりあえずニュース記事をたどって見た範囲ではわからなかったので,「審査をした側の無知、無見識」とまでの強い非難ができるとは思えないです.

(まあ今回のケースで内容自体が「捏造」だったのが事実なら,どこかに何らかの歪みがあったのは間違いないのでしょう.例えば「特許」以外の部分にも虚偽があったのかも知れない.あ,もちろんこれ憶測)


最後に,たぶん今回のケースとは直接は関係ないのだけど「学術研究者の特許出願を業績としてどのようにカウントするか」の話.これは難しいですね.特許が以上のような性格のものであることを認めるなら,少なくとも単純に プラス 1 とするとおかしなことになるのは間違いなさそうです.

今までの議論の流れから行くと,特許出願だけがされていて論文として公表されていない仕事は,やっぱりカウントしちゃいかんのだろうなあと思います.論文として公表された上で特許にもなった仕事は,その分評価をプラスしてあげてもいいのかなという気がします.何を基準にどのくらいプラスすればいいのかはよくわかりませんが.

そもそも数値的に評価しようとしているところにやっぱり無理があるんだろうなあとか身も蓋もないこと言ってみたり.


以上,ざっくりまとめると:

  • 今回のケースは,報道されている通りの事実関係であれば,アウトだと考えます.

それはそれとして,

  • 内容が検証されていない特許出願の是非は,まあよいことではないけど,特許なんて所詮そういうもんなんだからしゃーないんじゃね? (認めないんなら,学術研究者だけじゃなく全員に対してそうしなきゃ)
  • 公的資金の採択プロセスに問題があったかどうかは,現状では判断できないんじゃね?
  • 特許を研究者の業績としてどうカウントすればよいかは,難しくてわかんね.

…という文章を書いて,一晩寝かしてから推敲したり,周辺調査してみたりして,(*) の部分が急速に不安になってきた.

え? なにこれ.もしかしてこういうケースは分野によっては本当にゴロゴロしているのか? ショックだ.信じられん….

本当に深くて暗い河は,学術論文と特許の間ではなく,技術分野間にあるのかもしれません.


(追記) Patent_freak さんのコメント (2006-05-05 13:12:20) への返答です:

私は,当該申請が特許取得要件を満たしているかどうかはあまり問題ではないと思っています.それは特許庁の審査官が判断することであって,また NEDO の助成に関しては,NEDO の審査員が判断することです.取得要件を満たしていないような特許を申請したからといって,少なくとも倫理的に責められる謂われはないはずです.今回倫理的に責められるべき点があるとすれば,実験してないことを実験したと書いた点であるというのが私の主張です.業界によってはそのようなことが日常的に行われているというのであれば,大変ショックです.

先出願主義と先発明主義については,ご説明の趣旨は一応理解していたつもりです.よくわかってないのは「先発明主義の場合は,着想の時点が発明のあった日となるのか,はたまた実験結果が出た時点が発明のあった日なのか」という点なのですが (もちろん両方とも記録が残っていたとしてですが),いずれせよ,例えば

  • (A1) A が着想を得た
  • (B1) B が着想を得た
  • (A2) A が実験結果を得た
  • (B2) B が実験結果を得た

という時間順である技術の発明がなされた場合,先発明主義であれば A が権利を持つと理解しています (A1 対 B1,A2 対 B2,いずれにせよ A が先なので).このケースで先出願主義の場合,もし,B が A2 より前の時点で (つまり着想のみで)出願してしまって,A が実験結果が出るのを待って A2 後に出願した場合,権利は B に発生するのですよね? そうであれば,A に実験結果が出るまで待てというのは無茶だろう,というのが趣旨でした.何か考え違いしてますかね…?

(追記) アマサイさんのコメント (2006-05-08 11:07:48) への返答です:

ちょっと不安になっていたので,同意見の方がいらっしゃるというのは心強いです.

以下は,頂いたコメントへの直接の返答というわけではないのですが,

プロフィールを拝見するとアマサイさんの専門分野は私に近いようですね.我々のように,実験データがなくても特許が書ける (ような技術の場合もある) 分野の人間がこのように主張しても,そうでない分野の人から見たら「そりゃお前らはいいよ」って思われているのかなあ,などとも思ってしまいました.でもやっぱり捏造ってのは (学者に限らず) 越えてはいけない一線だと思うのです.

[ コメントを全部見る / コメントを書く] [ TrackBack ( 19 )] [固定リンク]

* [Emmanuelle Kendall ] Кто из нас не мечтает об отдыхе? На даче... (2013-07-09 23:36:26)

* [アマサイ] こんにちは。「深くて暗い河」からここにたどり着きました。kagamiさんの「捏造... (2006-05-08 11:07:48)

* [Patent_freak] 私の考えるこの問題のとらえ方は、(A)周期律表4a族元素の炭化物、窒化物、炭窒化... (2006-05-05 13:12:20)

2006-05-01 Mon

* 現在の画面を印刷します.よろしいですか? (Y/Yes/はい) [misc]

画像

http://www.unixprogram.com/images/all.html

実際どんな絵が出てくるのか見てみたい.

[ コメントを全部見る / コメントを書く] [ TrackBack ( )] [固定リンク]

* [asJepknkyxr] <a href=http... (2016-10-09 10:59:20)

2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2003 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2002 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2001 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2000 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
1999 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
1998 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
1997 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
1996 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

最終更新時間: 2012-02-13 02:02


Shingo W. Kagami - swk(at)kagami.org