2012 :
2011 :
2010 :
2009 :
2008 :
2007 :
2006 :
2005 :
2004 :
2003 :
2002 :
2001 :
2000 :
1999 :
1998 :
1997 :
1996 :
ぜんぜん本題からずれるけど,「悪い大学」に入らないための方法ってのもありそうだな.
高校生の頃,某予備校の某先生が「英語の試験で諺とか出す大学はろくなところじゃないですから,落ちていいです」とか言っててなんか妙に納得したのを思い出した.そういう感じのを 5 個くらい挙げてみるとか.
…いろんな意味で危険そうなのでやめておきます(ぉ
chalow にはカテゴリ機能がある.というか複数つけられるのでタグと呼んだ方がいいのかもしれないけどそれはともかくとして.
で,私は不精なのでほとんど misc とか tech とかになっててあまり活用していないのだけど,後から複数の記事にまとめてカテゴリをつけたくなることがある.たとえば自分が錯視にこんなに興味があるとは思ってもみなかったのだが,気づくと何だかシリーズみたいなことになっていて,カテゴリをつけたくなったりした.
というわけで可能な限り最小労力で,複数記事に「後づけカテゴリ」をつけられるようにしてみた.しばらく動かしてみたけど特に問題なさげなので,晒しておきます.
まずこんなファイルを用意:
%illusion% [2006- 10- 21- 2] 同じ色に見えない錯視[misc] [2006- 07- 19- 1] 回る人影 - 錯視[misc] [2006- 07- 12- 1] ジャストロー錯視[misc] % mhc% [2006- 10- 15- 1] mhc- cvs[badinerie] [tech] [2006- 09- 09- 1] MHC の小ネタ[tech] [2005- 07- 18- 4] MHC の conflict 検出機能[tech]
カテゴリ名を %
このファイル (仮に postcat.
}store_ entry(\ % all_ entries, \ @ entlines) if (@ entlines > 0) ; close F; } # # ここにつっこむ use postcat; if (- e " . / postcat. dat" ) { &postcat: : read_ postcat(\ % all_ entries, " . / postcat. dat" ) ; } # # ここまで # debug_ print(\ % all_ entries) ; foreach my $ ymd (keys % all_ entries) { my $ ent = $ all_ entries{$ ymd} ; for (my $ i = $ ent- >{curid} ; $ i >= 1; $ i- - ) { if (defined $ ent- >{$ i} - >{cat} ) {
postcat.
package postcat; use strict; sub read_postcat { my ($ aep, $ file) = @ _ ; my $ cur_ cat = ' ' ; open(POSTCAT, $ file) or die; while (<POSTCAT>) { if (/ ^ \ s* % ([^ % ] + ) % / ) { $ cur_ cat = $ 1; } elsif (/ ^ \ s* \ [(\ d{4} - \ d{2} - \ d{2} ) - (\ d+ ) \ ] / ) { &append_ cat($ aep, $ 1, $ 2, $ cur_ cat) ; } } close(POSTCAT) ; } sub append_ cat { my ($ aep, $ ymd, $ i, $ cat) = @ _ ; return unless $ cat; my @ orig_ cat = @ {$ aep- >{$ ymd} {$ i} {cat} } ; foreach my $ c (@ orig_ cat) { return if $ c eq $ cat; } push(@ {$ aep- >{$ ymd} {$ i} {cat} } , $ cat) ; } 1;
本当はもとの ChangeLog メモとかに反映できる方が便利なのかも知れないけど,それはそれでやろうと思えばすぐできそうなので,必要になったらでよいかなと.
Google 流会議術↓に使えるかなとか思った.
会議をフォーカスしたものにするための小さなプレッシャーとして、Google での集まりには、いつも大きな時計が掲げられている。時計は、会議の残り時間やそのトピックに当てられる残り時間が表示される。実際には、この時計は、パソコン上で稼働している時計で、それを4フィート大(約1m20cm)の大きさでプロジェクターで映し出されている。
「残り時間表示」はできないけど (それじゃ意味無いかも?
それにしても 2万円弱は高い.
ペリーのお願いと交互に聞くと面白くて面白くてしかたがない.
基本的に学校側に非があることは議論の余地がないと思うので,まずその点は前提とした上で,
「受験に必要ないからやらなくってよいのか!
世界史が高校で必修だというのなら,大学入試でも,例えば英語なみに事実上必修の扱いにすればいいのにな.これはわりと本気.実際のところ,言葉の読み書きだけ勉強してもダメだろう.
んで,その場合やっかいなのは近代史の扱いかな.これは個人的偏見が多分に入っているかもしれないけど,近代より前の世界史ってのは「教養」として重要なのであって,「英語なみに重要」つまり「教養以前」なのはやっぱり近代史なのだと思う.ところが近代史は評価が定まっていないから,というか現時点での政治とのカラミがあるからゲフンゲフン…であまりつっこんだ話はしにくいという,そしてつっこんだ話をしないならやる意味ないだろうという,そういう辺りが扱いにくくてしかたないのではなかろうか,と素人なりに考えてみたりする.すると結論は「高校で必修にしてもしかたないんじゃね?
しかし,その間世界史の先生が何をしていたんだろうと思うとせつなくてたまらない.
python すごいな.この違いはどこから?
Dream Theater の名曲を挙げろと言われると「いいから黙って 2nd 最初から最後まで聴け」となるのはいたしかたのないところなのですが,せっかくなのでレア物を.
前ボーカリスト Charlie Dominici と前キーボーディスト Derek Sherinian が出演して,ツインボーカル,ツインキーボードになっているというある意味贅沢な映像.
*
*
スーツを着てきた日に「どうしたんですか?
「結婚式か何かですか?
とか言われてしまうのは,三十路としてさすがにどうかと思った.
あとはこのTシャツ を着ていたら,光学機器系の営業の方の食いつきっぷりがすごかった.
chalow の「Referrer (Inside)
でもこの [YYYY-
とここまで書いて,w3m.
この [YYYY-
(defvar chalow-date- regexp " ^ [01- 9] + - [01- 9] [01- 9] - [01- 9] [01- 9] " ) (defvar chalow- itembullet- regexp " ^ \ t\ \ * " ) (defun chalow- date- to- datestr (str) str) (defun chalow- kill- datestr () (interactive) (save- excursion (let ((curpos (point) ) ) (if (re- search- backward chalow- date- regexp nil t) (let ((itemnum 1) (dstr (buffer- substring (match- beginning 0) (match- end 0) ) ) ) (goto- char curpos) (if (not (re- search- forward chalow- date- regexp nil t) ) (goto- char (point- max) ) ) (while (re- search- backward chalow- itembullet- regexp (1+ curpos) t) (setq itemnum (1+ itemnum) ) ) (kill- new (format " [% s- % d] " (chalow- date- to- datestr dstr) itemnum) ) (message (car kill- ring) ) ) (message " date not found" ) ) ) ) )
Ctrl-
先頭の方の変数とかをいじれば,ChangeLog とは違うフォーマットで書いている場合にもある程度適用できるんではないかと思います.(というか私がそうしてます)
mhc-
結論から書くと,遅すぎてちょっと常用は無理かなという印象.
対象ファイルは 2006.
正確には,save 中は完全に止まっているのではなくて,その間にタイプした内容はちゃんと入力されていて,save 完了後に表示されます.しかし
(特に日本語変換を含むような場合は)
何かいい方法はないものだろうか.
*
国立大学もいろいろと工夫が求められる時代になりました.
私の所属先の特任教授の先生は,本名ではなくペンネームで辞令が交付されたことに驚いておられましたが,海洋大でも「さかなクン」名義で辞令を出しているのだろうか.「さかなクン助教授」だと "
かの Rodney Brooks 率いる iRobot の戦闘用ロボット.むー.
なんか唐突にどっかで見た研究室の話が出て来てワラタ.しかしあの技術は,むしろどこに行っても「これで追尾ミサイ(略」と言われてしまうのでアレなのですが.
checker shadow [2005-
和む.途中でちょっとだけ頭を使ったのに あっという間に振り出しに戻っているあたりが特に和む.
*
1 極のプラグ,または 2 極のプラグを交代で挿していって,最後にプラグをさせなくなった方が負け,というゲームをするための電源タップ.
cf.
すごいな.
ていうかこの静御前って人も地味に天才だと思う.
いわゆる科研費マクロが学振公認になった(?
それにしてもサンプルの内容がぶっ飛びすぎていて素晴らしい.隅々まで芸が細かい.
「誰だ,象の卵なんて言っている奴は?
今までは自宅の emacs の窓を職場の PC の X サーバで開いて,作業メモの読み書きなりスケジュールの読み書き (mhc)
というわけで自宅 PC が逝ったのを機に (あまり関係ないけど,単にきっかけということで)
自宅に repository を掘る.
%mkdir / home/ swk/ mhc- cvsroot % cvs - d / home/ swk/ mhc- cvsroot init % cd ~ / Mail/ schedule % cvs - d / home/ swk/ mhc- cvsroot import - m ' Initial import' - I ' . * ' - I trash schedule name start % cd . . % mv - i schedule schedule. bak20061015/
で,.
(setq mhc-file- method ' mhc- cvs) (setq mhc- cvs- repository- path " / home/ swk/ mhc- cvsroot" )
な風に書く.リモート側の PC は,
(setq mhc-file- method ' mhc- cvs) (setq mhc- cvs- repository- path " : ext: swk@ host. example. com: / home/ swk/ mhc- cvsroot" )
とする.もちろん CVS_
実は ssh のポートが標準の 22 ではないのだが,そこでちょっとはまった.安直に CVS_
cannot exec ssh -p 12345: No such file or directory
とかいう素敵なエラーを吐いて失敗.結局
#! / bin/ sh ssh - p 12345 " $ @ "
なシェルスクリプトを作るという微妙な方法で回避した.
mhc-
久しぶりに「YouTubeで試聴する偏った名曲選」シリーズ.
回答 1 がいきなりぶっ飛んでてワラタ.
将棋盤(9×9のマス目を持つ盤)
を使って二人が陣取りゲームをする。自分の番になったとき、空いているマス目(自分の陣地でも相手の陣地でもないマス目)の中からいくつか選んで「自分の陣地」にすることができる。一度に自分の陣地にできるのは、「1個」か「隣り合った2個」のいずれかである。隣り合った2個は縦の2個でも横の2個でもよい。パスはできない。自分の番になったとき空いているマス目がひとつもなかったら負け。
(追記:
えーと,
先手の立場で,以下のような戦略を考える.
(1)
(2)
(3)
以下,(2)
9×9 の盤だけではなく m×n の盤の場合に一般化すると,
m と n がともに奇数の場合は,上記の議論がそのままできるので先手必勝である.
m と n がともに偶数の場合は,初期盤面で既に (2)
m と n の一方が奇数,他方が偶数の場合,先手は最初に真ん中の2マスを陣地に取ることで,中心対称を保つことができる.次の後手の番では,中心対称を保つ陣地の取り方はできない.よって先手必勝.
トーラスの場合への一般化は,この方針では難しいのかな.あまり筋のいい方針ではなかったのかも…
(追記:
ユーチューブの共同創立者であるスティーブン・チェン氏(左)とチャド・ハーリー氏。ユーチューブ提供(2006年 ロイター)
ライブドアはじまったな.
PC ですが [2006-
というわけで FreeBSD 6.
ホスト名は badinerie にしました.
*
2 回連続で同じ会社にかかってたらしいので,スタッフのミス?
最近,copyurl+
コピーしたページによっては,タイトルの先頭にカテゴリ名がついている場合とか (tDiary なんかが典型)
*
[を] chalow でアスキーアートを表示するためのプラグイン [tech] [aa] :
-http: / / nais. to/ ~ yto/ clog/ 2006- 09- 23- 3. html
これを chalow の ChangeLogReader.
というわけで修正してみる.ややこしいな.合ってますかこれ?
-if ($ ih = ~ s/ \ s* \ [(. + ) \ ] $ / / ) { # category + if ($ ih = ~ s/ \ s* \ [(([^ \ [\ ] ] + \ ] \ s* \ [) * [^ \ [\ ] ] + ) \ ] $ / / ) { # category @ cat = split(/ \ s* \ ] \ s* \ [\ s* / , $ 1) ; }
ここしばらく,外部に公開する記事しか chalow を通していなくて,外部に公開する記事の場合タイトルとかは自分で整理し直すので気づいていなかった.ふと久しぶりに全記事を chalow に通したら「File name too long」なエラーが出て気づいた.
(追記)
*
*
*
*
*
*
巷で (Young Guitar 界隈で?
実は彼女が中学生くらいの頃から知っている.といってももう 5 年くらい会っていないので,向こうがこちらのことを覚えているかすら定かではない.
当時からギターを弾いていたのは知っていたけど,まさかプロになるほどの才能があるとは見抜けなかった (というか演奏を聴いたことがあったわけじゃないので当然だが)
「本人の才能を伸ばしてやるのが本当の教育だ」とよくいうけれど,何が才能なのか,見出すのは本当に難しい.
ともかく頑張っているようで嬉しいです.
*
*
*
*
ついで [2006-
というわけで以下を bookmark してください.
javascript:(function() { / * setClipboard for Firefox LastModified : 2006- 01- 10 http: / / la. ma. la/ misc/ js/ setclipboard. txt * / function setClipboard(text) { var url = [ ' data: text/ html;charset= utf- 8;base64, PGJvZHk+ PC9ib2' , ' R5PjxzY3JpcHQgdHlwZT0idGV4dC9qYXZhc2NyaXB0Ij4KKGZ1' , ' bmN0aW9uKGVuY29kZWQpe3ZhciBzd2ZfZGF0YSA9IFsKICdkYX' , ' RhOmFwcGxpY2F0aW9uL3gtc2hvY2t3YXZlLWZsYXNoO2Jhc2U2' , ' NCxRMWRUQjJ3JywKICdBQUFCNG5EUGdZbGpBd01qSTRNejAlMk' , ' YlMkY5JTJGZTJaZkJnYUdhV3dNRE1uNUthJywKICdrTU10TjRH' , ' ZGdaZ1NJTXdaWEZKYW01UUFFJTJCQm9iaTFCTG5uTXlDcFB6RW' , ' 9oU0dJJywKICdQRnAlMkZBeHNEREJRa3BGWkRGUUZGQ2d1eVM4' , ' QXlqSTRBRVVCaXkwVndBJTNEJTNEJwpdLmpvaW4oIiIpOwpkb2' , ' N1bWVudC5ib2R5LmlubmVySFRNTCA9IFsKICc8ZW1iZWQgc3Jj' , ' PSInLHN3Zl9kYXRhLCciICcsCiAnRmxhc2hWYXJzPSJjb2RlPS' , ' csZW5jb2RlZCwnIj4nLAogJzwvZW1iZWQ+ JwpdLmpvaW4oIiIp' , ' Owp9KSgi' , btoa(encodeURIComponent(text) + ' " ) </ ' + ' script>' ) ] . join(" " ) ; var tmp = document. createElement(" div" ) ; tmp. innerHTML = ' <iframe src= " ' + url+ ' " width= " 0" height= " 0" ></ iframe>' ; with(tmp. style) { position = " absolute" ; left = " - 10px" ; top = " - 10px" ; visibility = " hidden" ; } ; var b; try { / * modified by swk * / b = top. frames[0] . document. body; } catch (e) { b = document. body; } b. appendChild(tmp) ; setTimeout(function() {b. removeChild(tmp) } , 1000) ; } function extractText(node) { var text = ' ' ; if (node. nodeType = = 3) { / * TEXT_ NODE * / text = node. nodeValue; } else if (node. hasChildNodes() ) { var n = node. childNodes. length; for (var i = 0; i < n; i+ + ) { text = text + extractText(node. childNodes[i] ) ; } } return text; } function fmt(title, href) { return ' \ r\ n\ t* ' + title + ' : \ r\ n\ t- ' + href + ' \ r\ n' ; } var clog = ' ' ; var h3s = top. basefrm. document. getElementsByTagName(" h3" ) ; for (var i = 0; i < h3s. length; i+ + ) { var a = h3s[i] . getElementsByTagName(" a" ) [0] ; clog = clog + fmt(extractText(a) , a. href) ; } setClipboard(clog) ; } ) () ;
しかしこう bloglines や Firefox に仕様変更がある度に振り回されるのは何とかならんものか.何か根本的に方針を間違っている気がしないでもないなあ.
いろいろ文句言いながらも,しつこく bloglines 使ってます.
以前書いた keep new を解除する bookmarklet [2006-
今までの bloglines では keep new のチェックボックスをクリックするとそのたびにページ遷移が発生していたのだけど,最近 Ajax 対応したらしくページ遷移しなくなった.というわけで bookmarklet の方で自前で Ajax 化する必要はなくなって,本家が用意してくれている JavaScript 関数を呼びまくるだけでよい.ずいぶんシンプルになった.
javascript:(function() { var ipts = top. basefrm. document. getElementsByTagName(" input" ) ; for (var i = 0, k = 0; i < ipts. length; i+ + ) { if (ipts[i] . type = = " checkbox" && String(ipts[i] . onclick) . match(/ markUnreadItem\ (\ s* (\ d+ ) \ s* , \ s* (\ d+ ) \ s* , \ s* (\ d+ ) \ s* , . * \ ) / ) && ipts[i] . checked = = true) { var siteid = RegExp. $ 1; var subid = RegExp. $ 2; var itemid = RegExp. $ 3; ipts[i] . checked = false; top. treeframe. keepItem(siteid, subid, itemid, false) ; } } } ) () ;
*
注文した PC [2006-
DOSPARA 通販センターに電話した.折り返し連絡をもらうことになった.数分後に電話が来て,本日出荷の予定らしいということだった.そのさらに数分後に「発送の手配を行いました」メールが届いて,ウェブのステータスが「出荷済み」に変わった.
ワスレテタンジャネーノ?
「melodic death metal って何ですか?
とりあえず特に自己矛盾した概念というわけではないことは,
[2006-
定義と言えば,death metal と black metal って何が違うんですか,というのもよくある質問で,原義からいうと,黒魔術的/
「ボーカルが ヴォーーーーー なのが death metal で,
ア゛ーーーーー なのが black metal」 (カナ表記は筆者による)
と明解に答えてくれた.
後の 凶音 /
以前,ASKUL のクリアホルダーを使いまくっている話を書いたのだけど
[2006-
いつもは,仕事で使う分は法人用アスクルで,自宅で使う分はポータルアスクルで買ってましたが,今見るとどっちも消えてますね (写真だけ残ってますけど)
とりあえず,法人用アスクルなら,
個人用のポータルアスクルなら,
に,後継っぽい商品はそこそこあるようですけど,どれがいいのかよくわからないですね….はて.
*
*
『インストラクターのネタ帳』では、ワード・エクセル・パワーポイント・アクセスなどのインストラクションをする中でよくご質問いただくことをベースに、使い方・FAQ・Tips・Q&A・裏技等を毎日ご紹介しています。
Excel の操作でこんなの↓を探しててたどりついた.助かりました.
連番が振りたい-メニューから:Excel エクセルの使い方
見出しを印刷する:Excel エクセルの使い方-
*
箱ガンダムには反応せず,キムワイプに反応しまくるところに pya!
今回紹介するフリーウェアはiris、プレースバー (ファイルを保存、開くダイアログの左側)
のカスタマイズソフトウェアだ。 irisを起動すると、プレースバーの表示項目(最近使ったファイル、デスクトップ、マイドキュメント、マイコンピュータ、マイネットワーク)が並んでいる。そこから自由に選択して配置を変えられる。
しばらく試してみているけど,とても便利.しかし,iris による設定が反映されるソフトウェアと反映されないソフトウェアがあったりしません?
と思ったけど,どうも MS Office だけが反映されないようだ.
で,よくよく調べると,Office の場合は「開く」「保存」ダイアログの右上に「ツール」というメニューがあって,その中に「マイプレースに追加」という項目がある.これを使って,適当なフォルダを選択して追加できるらしい.つまり Office の「開く」「保存」ダイアログは標準的な部品じゃないってことなんだな.
既存のものを削除できないのがいまいちだけど,並ぶ順序は変えられるので,下の方に追いやってやればまあ悪くないかも.
なんだか最近調子悪いなあと思っていた suite がついにダメな気配.どう調子悪かったかというと,ちょっと物がぶつかったとかの軽い衝撃でフリーズしたりとかしていたわけなのだけど,今朝もさっくり止まっていて,しかたねえなあと power cycle したのだけど,立ち上がらない.電源は入るのだが,BIOS の画面も出て来ない.メモリ周りを疑って抜き挿ししてみたけど効果無し.
というわけでとっても困る.どう困るかというと,このメモも,仕事上の作業メモもスケジュール管理も全部この PC でやっていて,職場からもこれを参照しているので,仕事にならなかったりする.
データは NAS にバックアップが取れているので (といっても,そもそもディスクは無事だと思うが)
さて,いろいろ試せば復旧できるのかも知れないけど,7 年使ったしそろそろ限界ではなかろうかということで,買い替えを考える.FreeBSD が確実に動きそうなものを,と思ったけど最近はどこで調査すればよいのかさっぱり分からないので,とっととあきらめて,とにかく納期の早そうなものを,に方針変換.dospara の Prime Knight SS (メモリ 512MB モデル)
ビデオインタフェースとかネットワーク周りがすんなり動作するかが不安だけど,まあダメなら元の PC から部品取りすればいいよね,といわけで,勢いでさっくり発注.納品待ち.
計算能力も描画能力も要らないのでスペック度外視で選んだとはいえ,値段は送料・消費税込で 36,
2012 :
2011 :
2010 :
2009 :
2008 :
2007 :
2006 :
2005 :
2004 :
2003 :
2002 :
2001 :
2000 :
1999 :
1998 :
1997 :
1996 :
最終更新時間: