(ruby,
私は PCF (perl,
これって,本物であるっていう証明はどうするのかな.電子署名とかされていれば話は明快だけど.
*
電話引越しの申込をしていたわけだが [2005-
マイラインは今まで東京電話だったのだが,当然仙台では使えなくなる.どうしますかと言われたのだが,何も考えていなかったので保留.今週中に再連絡することにする.
というわけで新しい電話番号が決まったので,ウェブから ybb の引越手続き.基本的には電話待ちでいいのかな.
(追記)
*
所用で東京タワーのそばにある機械振興会館へ行って来た.正確にいうとその別館に用があった.別館に行くのは初めてで場所がよくわからなかったので,本館に入って案内板を見た.
( ゜д゜)(つд⊂) ゴシゴシ (;゜д゜) (つд⊂) ゴシゴシ _ , . _ (;゜Д゜)
よっぽど写真を取ってここに載せようかと思ったが,外部の人間が勝手にやるのも問題なので文章で記述しよう.
案内板には,現在地から矢印が引いてあって道順が示してある.その矢印の行きつく先にはこう書いてある.
「案内板」
意味がわからず 5 秒程固まってしまったが,ふと理解して矢印の通りに進んでみる.進んだ先にはまた案内板があり,続きの道順が示してあった.
すげー.ある意味すごい合理的.なんかスパイものによくある,指令に従って進むと次の指令があって…みたいのを思い出した.あとはこれ
[2004-
thinkgeek に LED 時計の新種.デューティ比変調ってところか.
慣れると普通の binary より読みやすいかも知れない.以前作った gkbinclock を常にデスクトップに表示しているけど,いまだに 16 より上は瞬時にはピンと来ない(← じゃあ使うなと小1時間
あと思ったのは,こういうコードが一意に定まらないっ時計てのも結構面白いかも.以前 [2005-
普通のアナログ時計の場合は,冗長だけど一意に定まるコーディングによって読み取り誤差の影響を小さくしている.一方,この LED クロックは,一意に定まらないコーディングによって楽しさやアート性を向上させているといったところか(ほんとか?
*
ハードウェア的なインフラが整備されても,複数のプロセッサで走らせることを想定したソフトウェアライセンスが浸透していないから困っちゃうという話.
これってグリッドに限らんよな.場所に応じて複数台の PC を使い分けるの
(例えば職場と自宅にそれぞれデスクトップ,出先用にノートとか)
商用ソフトウェア業界も音楽ソフト業界も,もう少し「北風と太陽」な視点があってもいいんじゃないかと思う.実際,北風をがんがん吹かせた戦略
(=
2012 :
2011 :
2010 :
2009 :
2008 :
2007 :
2006 :
2005 :
2004 :
2003 :
2002 :
2001 :
2000 :
1999 :
1998 :
1997 :
1996 :
最終更新時間: